介護保険は40歳になると加入するってご存知ですか?
40歳を過ぎたら、給料から天引きされる保険料が急に高くなってビックリ!そんな経験はありませんか?また、まだ40歳にはなっていないあなた、40歳になったら介護保険に加入することになるって知っていますか?

給与明細を見てビックリ!
お給料をもらってお仕事をしている方が40歳になった時、
突然いつもよりお給料の手取り額がいつもより少し減ります。
給与明細を見てビックリ!
「あれ?何かの間違いでは?」
そう仰る方も少なくありません。
しかし、それは間違いではありません。
40歳になったことで自動的に介護保険に加入したことが原因です。
意外に知られていない公的介護保険
日本では、生活保護の受給者などを除けば、公的医療保険に入ることが定められています。
そして、同じように、40歳を過ぎたら公的介護保険に入ることも定められているのです。
これを「国民皆保険」といいます。
しかし、誰でも知っている医療保険に比べ、介護保険はあまり知られていません。
その理由は、介護保険ができた年にあります。
公的医療保険が1922年に初めて制定されたのに比べ、介護保険は2000年。
実は、出来てからまだ間もない制度なのです。
あまり知られていないのも合点がいくでしょう。
払うのは40歳以上。使うのは65歳以上。
40歳以上の人は介護保険料を払う必要があることはわかりました。
しかし、保険と言うからには介護が必要になった時に、今度は使うことになります。
介護保険を使えるのは何歳からでしょうか?
介護保険を使えるのは基本、65歳以上からです。
ですが、一部の病気の方は、40~64歳の間でも使うことができます。
介護保険料って幾らなの?
介護保険料は、人によって額が違います。
その方の住んでいる地域や所得状況に応じた額が課せられます。
平成24年度の40~64歳の方の介護保険料の全国平均額は月額4,622円、年額55,466円でした。(厚生労働省調べ)
先述したとおり、40歳以上になれば健康保険料として介護保険料も併せて徴収されますが、65歳以上になれば、公的年金からの天引きになります。
39歳以下の方は、介護保険という言葉に接する機会もあまりないかもしれません。
ですが、知っておくことで、給与明細を見てビックリ!ということにならずに済みますよ。