高齢者に人気のレクリエーション「切り絵」を楽しむ

手芸やクラフトを好む高齢者におすすめのレクリエーション
切り絵とは、紙を切っていろいろな形を作って楽しむレクリエーションです。若者から高齢者まで幅広い年代の人が楽しむことができます。
紙を折ったり切ったりするだけで、いろいろな形ができて楽しめますし、図案によっては季節を感じることもできます。
手芸やクラフトが好きな方におすすめのレクリエーションです。
比較的シンプルな図案で初心者におすすめ
![]() |
比較的単純な図案が多く、切り絵を始めるのにぴったりの本です。季節を楽しめる図案も入っているので、大きな紙を使えば壁飾りなどにも使うことができます。折って切るタイプの切り絵なので、切る部分も少なくてすみます。
干支の切り絵が楽しめる
「干支(えと)の切り紙―かわいい動物たち120作品が勢ぞろい」
![]() |
いろんなタイプの干支の切り絵の図案が載っていて、自分の干支の切り絵を作ったり、お正月にその年の干支の切り絵を作って楽しんだりすることができます。年賀状に使ったり、その干支の人の切り絵を作ってプレゼントしたりと、いろいろな用途で楽しめます。
「七十二候の切り紙: 切り紙で日本の七十二の季節を楽しむ」
![]() |
七十二候とは、半月ごとの季節をあらわす二十四節気を、さらに5日ごとに分けたものです。この本では、5日ごとの細かい季節の移り変わりを切り絵で楽しむことができます。毎週違った切り絵を楽しめる、少し上級者むけの一冊です。(切り絵にはカッターを使用します。)
切り絵の作品集
![]() |
佐竹しづ子さんがチラシを折ってちぎって春という文字を作ったのをきっかけに始めた切り絵と絵パズルの作品集です。御年70歳の力作にパワーを貰うことができます。簡単な作り方も掲載されています。
![]() |
日本の切り絵、版画作家の滝平二郎さんのきりえ名作集です。1970年代に朝日新聞日曜版の顔としてなじみの深い滝平二郎さんの切り絵の、夏~秋にかけての作品を収録しています。冬~春篇もあります。
切り絵をスムーズに楽しむ道具
![]() |
切り絵を楽しむのにお勧めのはさみです。先が細くなっているので細かいところも切りやすいのが特徴です。普通のはさみより切り絵に適しており、作業がしやすくなります。
![]() |
25cm角の大きな折り紙です。100色入っていて少しずつ色が違っており、とても美しい折り紙です。壁飾りなど大きな作品を作る場合や、細かいものは見えにくいという方におすすめです。
いかがでしょうか?細かい作業が好きな方や、季節を感じる飾りを作りたいという方におすすめのレクリエーション切り絵を楽しんでみませんか?