編集長が集めた介護の情報をお届けします

介護のトピックス

自宅で介護をする場合、介護にかかるお金はどれくらい?

介護が始まると、どれくらいお金がかかるのか、不安に感じている方も多いと思います。自宅で介護をする場合、介護にかかる費用についてまとめました。

投稿日時
2015年2月4日
カテゴリ
介護に役立つ記事
タグ
在宅介護にかかるお金
このエントリーをはてなブックマークに追加

自宅で介護、介護サービスにかかる自己負担額は最高35,800円

まずは、下の表をご覧ください。
これは、1か月にかかる介護保険の利用限度額と自己負担額(1割負担の場合)の表です。

つまり、自宅にいながら訪問介護・デイサービス・ショートステイなどの介護のサービスを使う場合に、1か月いくらまで介護保険を使えるかの上限金額がわかります。

利用限度額 自己負担額(実際に払う金額)
要支援1   49,700円  4,970円
要支援2  100,400円 10,040円
要介護1  165,800円 16,580円
要介護2  194,800円 19,480円
要介護3  267,500円 26,750円
要介護4  306,000円 30,600円
要介護5  358,300円 35,830円

この表の中で一番高額なのは、最も重度である要介護5の方の、358,300円です。
9割は介護保険でまかなわれ、本人が支払う金額は1割なので、1月35,800円が一番高額といえます。(利用者負担1割の場合)

介護サービス費用以外の見えないお金がかかってくる。

最高で1か月35,800円というと「思ったより安いな」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、介護保険を使った介護サービス費用だけであれば、とんでもない額という印象は持たないかもしれません。

ですが、実際に介護を始めると、介護サービス費用以外にもかかってくるお金がたくさんあります。例えば、介護が必要な方であれば、疾病や障害などをお持ちである場合が多く、医療費がかかることが予想されます。

それ以外にも、本人の交通手段がタクシーになったり、1人暮らしの場合自炊が難しく食費が高くなったり、介護をしに行くための交通費がかかったりと意外にお金がかかります。

2人以上を同時に介護する場合や、子供の教育費と重なる場合は注意。

例えば、父親と母親が同時に介護が必要になるということもありますし、結婚している場合は配偶者の両親の介護と重なってしまう場合もあります。
また、晩婚化から子育て中に介護が始まってしまうというケースも多くなっています。

1人の介護サービス費用だけであれば多くないと感じる額でも、複数人毎月の出費としてはかなり負担になります。
さらに、施設に入所する場合にはもっと多くのお金がかかってきます。

介護が始まる前に、介護にかかるお金について頭の片隅に置いておいてください。

(関連記事)
介護保険の自己負担額引き上げ!2015年8月から適応

投稿者
山本 由美子
投稿日時
2015年2月4日
カテゴリ
介護に役立つ記事
タグ