良いデイサービスを探すには、施設長と会うのが効果的です!

本人や家族のために親身になってくれるデイサービスを探したい。
色々なデイサービスが溢れている今、良いデイサービスを探したいと思っている人は少なくないでしょう。
一口に良いデイサービスと言っても色々ありますが、本当に自分や家族のために親身になってくれるデイサービスがあれば、それは良いデイサービスだと言えると思います。
そういうデイサービスを探すにはどうすれば良いでしょうか?
先に結論を言うと、デイサービスの施設長・管理者と話をするのが良いと思います。
現場のトップの人柄や態度で、どんなデイサービスかということが実は結構、見えてくるのです。
なぜ、施設長や管理者の人柄でデイサービスが見分けられるのか?
なぜ、施設長や管理者の人柄を見ることでデイサービスそのもののサービスを見分けることができるのでしょうか?それには理由が3つあります。
1.小規模のため、施設長の意向でサービスの質が変わりやすい。
デイサービスは決して大きな施設ではありません。
利用者さんの定員は10~50名位で、老人ホームなどと比べると比較的小規模の施設です。
そのため、トップの意思や意向が反映されやすいという特徴があります。
また、家族経営であったり、個人が会社を立ち上げてデイサービスをしているパターンの場合、さらにその傾向が強いと言えます。
2.離職率が高く、責任者以外のスタッフは変わりやすい。
「見学をした際に対応してくれたスタッフの印象が良かったから。」
という理由でデイサービスの利用を決める方もいらっしゃいます。
ですが、例えば1年後、同じスタッフがデイサービスにいるかはわかりません。
介護職では他の業界に比べて離職率が高く、施設長・管理者クラスでもない限り、同じスタッフが働き続けていることは期待できません。
また、パート職のスタッフも少なくないので、毎日出勤するかどうかはわからないのです。
3.経営方針でサービスは大きく変わる。
介護保険の保険制度は数年に一度、大きく改正されます。
介護業界でデイサービス事業を行っていく上で、業界全体をしっかり見渡しながらも次の手を考えられるような施設長・管理者であるかでデイサービスの存続自体が危ぶまれることもあります。
逆に、企業としての戦略ばかりに目が行って、サービスよりも利益を重視しすぎた経営方針になっているデイサービスも見受けられます。
これらを見分けるには、やはりトップの人柄を見ることが重要です。
注目すべきはやはり、人としての魅力。
最後に、デイサービスの施設長や管理者とお話が出来た時には、こんなところに着目してほしいという点を挙げてみました。
- 何でも気軽に聞ける雰囲気を持っているか
- 介護の知識や経験がある人か
- 何ごとに対しても説明が十分か
- 介護に対する思い・熱意が感じられるか
一番わかりやすい言い方をすると、この人になら家族を任せられるな、と思えるかどうかが重要です。
結局は、人としての魅力があるかがポイントだと思います。
もちろん相性も大きく左右してくるでしょう。
そのため、できるだけ色んな人とお会いして、信頼できる方を見つけてください。
(関連記事)
「デイサービスの選び方まとめ」