ケアマネジャーを変更したら、今使っている訪問介護やデイサービスも変更しなくてはいけないの?
ケアマネさんを変えたいと思っているんだけど、ケアマネジャーを変更したら今使っている訪問介護やデイサービスなども変えなくてはいけないのでしょうか?

ケアマネジャーを変更しても今まで通りサービスを使うことができます。
“ケアマネジャーは変えたいと思うけれど、今使っている訪問介護やデイサービスなど介護のサービスは気に入っているので変えたくない。”
“もしケアマネさんを変更したら、他のサービスも変えることになるのかが分からなくて変更を切り出せない。”
そうおっしゃる方は意外に多くいらっしゃいます。ですが、ご安心ください。
殆どの場合、ケアマネジャーを事業所ごと変更しても、訪問介護・看護・リハビリ・デイサービス・デイケアなど他の介護サービスを使い続ける事は勿論可能です!
そもそもデイサービスや訪問介護の事業所にケアマネさんはいない。
“母の場合は、デイサービスのケアマネさんを使っているから、ケアマネジャーが変わったら使い続けられないのでは?”
そう心配される方もいらっしゃいますが、実は、本質的には訪問介護の事業所やデイサービスセンターにケアマネさんはいません。
在宅で介護をする時、ケアプランを立てるケアマネジャーが所属しているのは一般的には「居宅介護支援事業所(もしくは地域包括支援センター)」という名称の事業所です。
“でも、訪問介護にケアマネさんがいるよ?”
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
簡単に説明すると、1つの建物の中に訪問介護事業所と居宅介護支援事業所が同居している状態なのです。
もちろん、殆どの場合、両事業所を運営している会社は一緒ですが、サービスとしては切り離されています。なので、訪問介護だけを利用して、ケアマネ業務は他の会社に依頼することも、その逆も可能なのです。
ただし、入所施設の場合は例外です。
例えば、入居施設の場合は施設内のケアマネジャーが担当することが多いので、施設を移動するととケアマネジャーが変わります。
施設内に1人しかケアマネジャーがいない場合、施設は変えずにケアマネジャーだけを変更するというのは難しくなります。
ただし、住宅型有料老人ホームなど入居前からのケアマネジャーも使い続けられる場合は、この限りではありません。
施設に入ると施設ごとに事情が変わります。
ケアマネジャーと他のサービスを確実に切り離せるのは、あくまでも在宅で介護をしている場合と覚えておいてください。