介護保険の訪問介護(ホームヘルパー)でできること・できないこと(掃除・洗濯編)
ホームヘルパーができること・できないことは介護保険によって定められています。ここでは、掃除や洗濯に関することで、訪問介護でできること・できないことについてまとめています。

介護保険を使ったホームヘルパーができること・して貰えることの例。
介護保険を使った訪問ヘルパーができることは、高齢者が普段の生活をおくるために必要なことです。基本的に、本人ができないことを代わりにする、もしくは手伝いながら一緒にします。
掃除・洗濯などに関して、ヘルパーに頼めることの例を挙げてみました。
- 普段使っている部屋を掃除してほしい。
- 本人しか使わないトイレを掃除してほしい。
- 冷蔵庫の中身を整理してほしい。
- ベッドのシーツやカバーを取り換えて洗ってほしい。
- 布団を干してほしい。
- ゴミ出しを手伝ってほしい。
ただし、ホームヘルパーがお手伝いするのは、これらを本人や家族ができない場合です。
介護保険を使ったヘルパーができないこと・して貰えないことの例
介護保険を使うヘルパーができないことの例(掃除・洗濯編)です。
普段の生活の範囲内を超えていること、本人のためではないことは基本的にできないことになります。
- 家族と一緒に使っている玄関・トイレ・お風呂も掃除してほしい。
- 年末なので大掃除をしてほしい。
- 部屋の模様替えや、家具の移動をしてほしい。
- ペットに餌をやってほしい。
- 銀行でお金をおろしてきてほしい。
- 家族の服も一緒に洗濯してほしい。
- 庭そうじや草抜きをしてほしい。
- 引っ越しをするので荷造りを手伝ってほしい。
- 出かけている間に掃除をしてほしい。
- ドライクリーニングに出す、引き取りをしてきてほしい。
市町村によってローカルルールがあるのも事実。
介護保険は、国が定めた公的な社会保障のひとつです。
ですが、保険者は市町村であり、市町村ごとに少しずつ規定に違い(ローカルルール)があります。
例えば、ドライクリーニングの引き取りや、大掃除でない範囲であれば玄関掃除も可能な市町村もあるようです。
また、同居家族との共有部分の掃除であっても、例えば家族も要介護認定を受けている場合や、疾病などにより掃除ができない場合などはヘルパーが掃除できることもあります。
上記のできること・できないことを参考にしていいただき、実際に訪問介護を利用する際には担当のケアマネジャーや訪問介護事業所にお尋ねください。
(関連記事)
「介護保険の訪問ヘルパーができること・できないこと(食事編)」