健康寿命という言葉を聞いたことはありますか?

健康寿命とは、人が健康でい続けられる期間のこと。
健康寿命という言葉をご存知ですか?
一般的に寿命というと、人が生存している期間を指します。
一方、健康寿命とは「日常的に介護を必要としないで自立した生活ができる生存期間」を指します。
つまり、1人でも元気に暮らすことができるくらい健康でいられる期間のことです。
日本人の平均寿命と平均健康寿命。
日本人の平均寿命は、男性80.21歳、女性86.61歳です。
長寿世界一と言われるだけあって長いです。
特に男性が80歳超えなのは凄いことですね。
一方、平均健康寿命はというと、2013年の健康寿命は男性71.19歳、女性74.21歳で、同年の平均寿命と比べると、その差は男性9.02年、女性12.4年も隔たりがあるのです。
つまり、男女平均しておよそ10.71年の間、身体のどこかに不調を感じながら、介護を受けながら、場合によっては歩けない・食べられないなどの状態になりながら生き続けているのです。その期間が平均10年というのは、かなり長いように思いませんか?
ピンピンコロリを目指したい!
できるだけ健康で長生きしたい!というのは、多くの人が願うことです。
それを象徴する言葉が、「ピンピンコロリ」ではないでしょうか?
ピンピンコロリは、生きているうちはピンピン元気でいて、死ぬときはコロリとあっけなく逝きたいという、比較的高年の方がよく使う言葉です。
このピンピンコロリこそが、とどのつまり、健康寿命と寿命が非常に近い状態を指しているのです。
年をとってから、「こうなりたい」と思うのではなく、出来るだけ若いうちからピンピンコロリを目指したいものです。
健康寿命を延ばすには?
では、平均寿命ではなく、健康寿命を延ばすにはどうすれば良いのでしょうか?
厚生労働省が提案する3つのアクションは、「運動・食生活・禁煙」です。
結局、健康に関して行きつくところはやはりこの3つなんですね。
具体的な内容としては以下のアクションが提案されています。
- 通勤時苦しくない程度のはや歩きをする
- 一日の野菜の摂取量を100g上げる
- 朝食をしっかり摂る
- 禁煙を促進する
世界一の長寿国と言われる日本にいるからこそ、心臓が動いている平均寿命ではなく、元気でいられる健康寿命に注目して、出来る限り健康でい続けるための努力をしたいですね。