編集長が集めた介護の情報をお届けします

介護のトピックス

介護イラストレーター群青亜鉛 の「自宅で介護お助けヒント集」 第15回(現在、全22回)

寝る姿勢を整える編(ポジショニングの入り口)1

ここでは自分で寝返りが打てない方に向け、寝る姿勢を安楽に保つことを試みた時の驚きを。体に支えを作って、圧を分散させて、呼吸し易い姿勢に整えるのですが、タオルを使うだけで遥かに楽そうになる様です。

投稿日時
2014年4月21日
カテゴリ
介護に役立つ記事
タグ
寝る姿勢を整える
このエントリーをはてなブックマークに追加

介護イラストレーター群青亜鉛 の「自宅で介護お助けヒント集」寝る姿勢を整える編

老人の一般的なイメージとその先

高齢者と言えば、背中が曲がって杖ついて歩くジ様バ様が一般的なイメージですが、その先は一体どんなものでしょう? 適切に体を動かしていないと、こっちの関節が固まり、あっちが曲がり捻れて来たりで、皆さん御存じの人体骨格図とはかけ離れた様相になってきます。

まだお元気な方を介護されるご家族には想像も出来ないと思うのですが、ほんの数日の寝かせきりでも硬直してしまう関節なのです。入院をきっかけに、苦労された方も多いのではないでしょうか?

予備知識なく目にするとショッキングな光景です。どう触れていいか分らず、ただ怖い!という精神状態に陥るそうです。そのため拘縮していく体のことは絶対に知っておいた方がいいと私は思っています。だんだん縮こまって固まっていく体を見るのは辛く、どうにか出来るものならどうにかしたいのが家族の本音です。(イラスト右上参照)

寝姿は不安定?何ですのん、それ?

寝姿を整えることを、祖母に初めて試してもらったのが一年前。その時、知人の理学療法士さんはおっしゃいました。「寝姿は不安定だから、余計に硬直するんだよ。」えっ?何ですのん、それ?

平らなベッドに体を横たえると、リラックスするかといえばそうでなく、マットレスに接触する箇所が少なすぎて、逆に身体が緊張してしまうのだそうです。私達が、板の上に寝転ぶ感じでしょうか。

ホネホネのジ様バ様が横たわる姿を思い出してみて下さい。お尻はどんなですか?背中は?脚は?

お尻の骨盤は仙骨も平らじゃない、なだらかな丸みを帯びています。脊柱は恐竜のたてがみのトゲトゲのように出っ張ってますし(刺突起)。太ももの大腿骨は骨盤のかなり前側にくっついてます。

若い時は、おしり、ふともも、ふくらはぎ、背中、胴回り等には張りのある筋肉や脂肪が布団となりどうにか体が安定しているのですが、骨皮筋子さんや骨皮筋衛門さんにはマットレス上に横たわっても辛く、やはりグラグラいたします。

布団上の身体は、実は不安定でグラグラと言う訳です。そのため、身体は寝ている時も常に緊張してるそうな、、、頷けます。(イラスト中段参照)

安楽に身を任せられる状態をつくる。

体が傾かないように、変に緊張しない様に、あちらこちらにタオルなど挟んで整える(安定させる)といいのだそう。整えてもらった後は祖母の様子はなんだかラクチンそう〜何これ〜とつい声を挙げてしまう程でした。

いつも寝難そうに姿勢を支持出来なさそうにしているのが、落ち着いて表情がゆるんでいます。身を委ねる感じに見えます。胸も平らになり呼吸が楽そうです。(イラスト下段参照)

寝姿を整えることを学んだらこんな効果があった

片麻痺のせいか片目しか開かなかった祖母が、両目がしっかりと開くようになりました。今では、目の開き具合がちゃんと寝姿勢が整えられているかどうかのバロメータで、その違いは顕著です。

寝る姿勢の大切さを学んで良かったことは、祖母を寝かせるときに不安がなくなったこと。以前は私が触れるのは背臥位だけでしたが、横向きの寝返り姿勢にも上手くクッションを当てられる様になりました。

安楽な状態の時の表情や、ゆったりした呼吸がわかるようになったので、ちょっとした変化に気づける様に。試していかない事にはわからないので、身近な介護士さんや、専門家の方にいろいろと質問してみてください。「ポジショニング」という言葉で広まっていて「介護」の分野になります。

これは拘縮してから慌てて試すよりも、予防が一番大事です。理学療法士さんのアドバイスによりますと、適切なポジショニングは固まってしまった体を柔らかくするのにも効果はありますが、完全に元通りにするのはやはり難しいものですとのこと。そうならない様、日頃からのケアが大事だと痛感致します。いい!と思われる所は取り入れて、日々の介助に活かして戴けたらと願うばかりです。

→「寝る姿勢を整える編(ポジショニングの入り口)2」へ。

著者プロフィール

群青亜鉛ぐんじょうあえん

関西在住のイラストレーター。
孫の立場で祖母に”いっちょかみ介護”し続け22年目。「明るく面白く介護のお知恵は知っとく方が絶対イイ!」がモットー。
介護のいろいろをウェブ・書籍・セミナー・講座等で継続発信中。

HP
http://gunjoaen.com/
群青亜鉛
投稿者
群青亜鉛
投稿日時
2014年4月21日
カテゴリ
介護に役立つ記事
タグ