介護者の家族会ってどんなことをしてるの?家族介護者の会の内容は?
介護の家族会に参加してみたいけれど、一体どんなことをしているのかわからない。一度だけ参加してみてもいいのか?内容がよくわからなくて参加しにくい。そんな方にむけて、介護の家族会の内容についてまとめました。

家族を介護している人が集まる、介護者の家族会。
介護者の家族会は、例えば高齢者介護・認知症介護・若年性アルツハイマー介護・男性介護など色々なジャンルで集まっていることがありますが、どの家族会にも共通しているのは、家族を介護している人が集まった会だということです。
実際に今介護をしている人や、これまで家族を介護していたが看取った後の方などが参加しておられます。(看取った後の方の多くは、現役介護中から家族会に参加した人です。)
月に1回程度集まる家族会もあれば、毎週のように色んなイベントを行っている家族会もあり、会によって頻度は色々です。
介護者の家族会の内容は?
介護者の家族が集まって、一体どんなことをしているのでしょうか?
家族会で必ず行われることは、ご自身の介護について話し合うということです。
介護をしている現状、今どんなことで悩んでいるか、最近どんなことがあったか、などそれぞれがご自分の介護について話します。
とはいっても、家族会の規模にもよりますが、全員が好きなように話をしていくとあっという間に時間が過ぎてしまうので、ある程度テーマや議題を決めたり、初参加の人の話を中心に聞いたりなど、家族会の会長などが司会をしながら進めていくことが多いです。
また、家族会によっては介護を受けているご本人も一緒に参加できるイベントなどを行っているところも少なくありません。
ご家族だけでなく、ご本人も交えて社会参加ができるような家族会が今日増えてきました。
初めての人でも参加しやすい?
家族会によって、雰囲気はそれぞれ違ってきます。
参加しているご家族の年代も、その会によって様々です。
ですが、初めての人やとりあえず1回だけ参加するという人は少なくないので、気軽に参加してみて良いと思います。
一度参加したからと言って、必ず会に入らなくてはいけないというわけではありません。雰囲気が合わない、話しづらい、と感じたら一度だけの参加で終わることも勿論可能です。
介護の家族会の参加費は?
中には、完全に無料という家族会もあるかもしれませんが、多くの場合は少額の参加費が必要です。
家族会によって、毎回参加費が必要な場合もありますし、年会費という形で支払う場所もあります。いずれにしろ、毎回であれば数百円から、年会費であっても2~3,000円程度など、金銭的に大きな負担にならないように設定されているところが殆どです。
年会費が必要な家族会であっても、初回は無料で参加できるところも多いので、お気軽に問い合わせてみてください。
また、外食をしたり、旅行に行ったりなど、大きなイベント時には別途参加費が必要になる場合も少なくありません。その場合は参加自由ですので、ご都合に合わせて参加されてもよいかもしれません。
近くにある家族会を探すには?
介護者の家族会は、市や社会福祉協議会・ボランティアセンターなど色々な機関が母体になっていることがあります。
まずは、市町村のホームページ等で情報を探してみてはいかがでしょうか。
また、公民館や交流センターなど公の施設にチラシやパンフレットを置いている場合も少なくありません。
高齢者の相談窓口である、お近くの地域包括支援センターに電話して聞いてみても情報が得られるかもしれません。
同じ市町村の中に、高齢者介護・認知症介護・若年性アルツハイマー・男性介護など、特徴のある家族会が複数あることもあります。
ご自分やご家族に合った家族会を是非探してみてください。