若年性認知症と高齢者の認知症の違いとは?
最近、若年性認知症を扱ったドラマや映画がでてきて、若年性認知症の知名度が上がってきました。しかし、高齢者がかかる認知症と、若年性認知症との違いはいったい何なのでしょうか?

若年性認知症は65歳未満の方の認知症
若年性認知症とは、高齢者以外がかかる認知症を指します。
高齢者とは65歳以上の方ですから、若年性認知症とはつまり、65歳未満の方がかる認知症のことです。
年齢以外には、高齢者がかかる認知症と医学的な違いはありません。
ですが、若い年齢で認知症を発症することで、高齢者の認知症に比べて、色々な問題が出てくるのが若年性認知症の特徴です。
若年性認知症で避けられないのは、経済的な問題。
若くして認知症になってしまうと、どういった問題が出てくるのでしょうか?
一番に挙げられるのは経済的な問題です。
若年性認知症は、40代50代という働き盛りに発症することが少なくありません。
また、女性に比べ男性の方が発症率が高いことから、一家の大黒柱である働き手が認知症になってしまうケースが多いのです。
40代50代というと、まだ子供に養育費がかかったり、親の介護が始まったりと、何かとお金が必要になる世代です。
そんな時に認知症になると、働き続けることが難しくなり、また自身の医療・介護費も必要になるなど、経済的に立ち行かなくなってしまうことも少なくありません。
認知症を発症したことに対する悩み・葛藤。
一般的には認知症=高齢者の病気だと認識されています。
そんな中、もしも自分が40代や50代で認知症と診断されたら、どう感じるでしょうか?
また、高齢者でない自分の家族が、認知症になってしまったら、どうでしょうか?
65歳未満での認知症の発症は、本人や家族の人生設計を大きく変えてしまうことが多々あります。
仕事を続けられないかもしれない、子供を育てられないかもしれない、配偶者に迷惑をかけてしまうかもしれない、友人同士のつきあいもできなくなるかもしれない・・・悩みはつきません。
仕事を終えている高齢者に比べ、若年性認知症の場合は今後の人生が長く、身体も動く分、認知症になったことによる心の葛藤はより大きくなる傾向があります。
体力があることにより、介護の難しさも。
若年性認知症の場合、体力があるのも特徴のひとつです。
高齢者に比べ、身体が大きく体力もある人の介護をするのは並大抵のことではありません。
徘徊をした場合に追いつくことができない、混乱から暴力的になってしまった時に抑えることができないなど、体力がある分介護も難しくなることがあります。
もちろん若年性認知症であっても、介護保険を使って介護サービスを受けることは可能です。
介護保険で訪問介護、デイサービス、ショートステイなどを利用することができます。
しかし、若年性認知症の患者を受け入れることができない施設もあったり、また本人が高齢者ばかりの介護施設に通うことで傷ついたり馴染めなかったりすることもあります。
このように、同じ認知症であっても、若い年齢で発症することで、より大きな問題や悩みを抱えているのが若年性認知症の特徴であり、高齢者の認知症との違いといえます。