編集長が集めた介護の情報をお届けします

介護のトピックス

ホームヘルパーはなぜ、庭の掃除ができないの?

「訪問介護で週に2日ヘルパーさんが来てくれます。先日、庭の掃除をお願いしたら「それは出来ません」と断られました。どうしてでしょうか?」とう方がよくいらっしゃいます。訪問介護ではできることとできないことがあるのは何故でしょう?

投稿日時
2014年4月1日
カテゴリ
介護に役立つ記事
タグ
ホームヘルパーはなぜ、庭の掃除ができないの?
このエントリーをはてなブックマークに追加

訪問介護の内容は、法律で定められています。

訪問介護は、家政婦やお手伝いさんと明らかに違うのは、介護保険を使ってサービスを受けるということです。介護保険は、2000年に作られた「介護保険法」という法律によって細かく定められています。

訪問介護について、そこにはこう記されています。

(介護保険法第八条)
要介護者であって、居宅において介護を受けるものについて、その者の居宅において介護福祉士その他厚生労働省令で定める者により行われる介護その他の日常生活上の世話であって、厚生労働省令で定めるもの

つまり、訪問介護のサービス内容は、事業所ごとに勝手に決めていいものではないということがわかります。

本人の生活に関係のないことはできません。

ペットの世話例えば、一般的には以下のようなことができません。

  • ペットの世話
  • 本人以外の家族の食事づくりや洗濯
  • 本人が使っていない部屋や家族との共有部分の掃除
  • 庭の掃除や草むしり・窓ふき
  • 来客の対応

何ができて何ができないのかが分かりにくい訪問介護ですが、「本人のことではないこと」と「しなくても生活が続けられるもの」と考えると少し分かりやすくなります。
あくまでも、訪問介護はご本人が生きていくために必要な部分をお手伝いするためのサービスです。

「あのヘルパーさんはしてくれたのに」は禁句です。

窓ふき事業所によって対応が少しずつ違うという場合があります。公然とではないですが、禁止されている庭掃除や窓ふきなどをしている事業所も実際にはあります。

「あそこは窓ふきもしてくれるから良い事業所だ。」と思ってしまいがちですが、どうでしょう?国民が納めている介護保険のお金を使って、法律に則ってサービスを受けるのが一番気持ちの良いやり方なのでは?と思います。

また、同じ事業所であってもヘルパーによって個人差が出る場合もあります。部屋の掃除の仕方が少しずつ個人で違うように、個人によっても多少の差が出てくるのは仕方ないことかもしれません。しかしやはり事業所内できっちりと規定を作り、ヘルパーさん個人によるサービスの差を出さないようにするのが双方にとって良い方法ではないでしょうか。

また、利用する側も「前のヘルパーはしてくれた」「あの事業所にはやって貰っていた」と言ってしまいがちですが、法律上するべきではないのだということを知って頂ければと思います。

ただし、100%できないとも限らないのです。

前に挙げたような本人の生活に直接関係のないサービスは、は普通なら認められません。ただし、例えば庭を掃除することがご本人の生活や心身の状態を明らかに良くするとわかっているのに、ご本人もご家族も周りの誰も掃除をすることが出来ないケースがあります。そんな時、場合によってはケアプランに組み込んで貰える場合もあるようです。

また、介護保険外の家事代行サービスを併用したり、シルバー人材センターやボランティアセンターなどに依頼することで解決する場合もあります。

困った場合はケアマネジャーや市区町村などの自治体にご相談してはいかがでしょうか?

投稿者
山本 由美子
投稿日時
2014年4月1日
カテゴリ
介護に役立つ記事
タグ