介護ベッドの疑問と不思議編
介護ベッドの使い方が解らず家族が困るのは、入院で付き添いした時や、障がいが進行した時など。自力で動ける時は気にならないものです。 私の場合、祖母が100歳前に入 […]
編集長が集めた介護の情報をお届けします
103歳のばあちゃんに、孫による”いっちょかみ介護”をし続ける、介護イラストレーター群青亜鉛。
在宅介護をサポートするヒントのあれこれを、ちょっとニンマリするようなイラストとエッセイで綴ります。
介護ベッドの使い方が解らず家族が困るのは、入院で付き添いした時や、障がいが進行した時など。自力で動ける時は気にならないものです。 私の場合、祖母が100歳前に入 […]
第18回では、腹式呼吸がし辛い不良姿勢では筋肉の緊張が強くなると記しました。今回はその点を少し掘り下げて。 (参照記事: 第18回 寝る姿勢を整える編2 腹式呼 […]
腹式呼吸が出来なくなると筋肉の緊張が高くなります、横隔膜がしっかり下がって肺に空気が入る様に姿勢を整えましょう〜という内容が前回の記事でした。さて今回は更に、何 […]
寝ている姿勢ひとつで拘縮は進む 寝たきりに近い状態で、自分から動くことがむずかしく、関節が固まってしまっていたりする方は、不自由そうで、どうやったら安楽に寝ても […]
介護する側される側、どちらもお肌の状態よければ心配少なく、気分もヨロシ。関西今年は季節すっ飛ばして既に夏です、湿気がなければ爽やかなのですが〜。 介護をしながら […]
手のひらの握り込みが強く、爪で皮膚を傷つけてしまう方。皮膚が乾かずジュクジュクで水虫のようになってしまったり、臭い匂いがしたり。そんな手のひらの拘縮がきつい方に […]
老人の一般的なイメージとその先 高齢者と言えば、背中が曲がって杖ついて歩くジ様バ様が一般的なイメージですが、その先は一体どんなものでしょう? 適切に体を動かして […]
入院前の症状は? 年明けより体調不良だった祖母。入居中の特養では、微熱と平熱の間を約3週間フ~ラフラ。食事もむせと吐き出しが多くなり、点滴、痰吸引を何度も。更に […]
家族会って何ざましょ? 介護真っ最中のご家族や、介護を卒業された方等が集う会です。介護者は目の前の介護に精一杯で孤独になりがちです。そんな時、経験されている方と […]