編集長が集めた介護の情報をお届けします

介護のトピックス

介護イラストレーター群青亜鉛 の「自宅で介護お助けヒント集」 第6回(現在、全22回)

バリアフリー展2013リポート2

介護イラストレーター群青亜鉛 「自宅で介護お助けヒント集」~バリアフリー展2013リポート1の続きです。

投稿日時
2013年6月7日
カテゴリ
連載記事
タグ
群青亜鉛バリアフリー展のイラスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

介護イラストレーター群青亜鉛 の「自宅で介護お助けヒント集」バリアフリー展2013リポート2

フランス製ポータブルトイレット

はい、これはなんとポータブルトイレット。おフランス製です。冒頭のイラスト右上のピンクのドレスを着られたご婦人が座ってらっしゃるのが、これです♪ 背もたれは誇張して表現していますけれど~。

足が長めな感じ。ネットでちらっと見て、海外のポータブルってどんなのかしらと思っていたところ、展示されていました。日本製にはないこのお洒落感が素敵。バケツは脇より引き出せます。高さ調節4段階可能。トイレな感じがしないので◯。こういう美的センスはちょっと夢があり、嬉しいです。

押すタイプの屋外用歩行車

4輪車輪が付いていて、ハンドルを持ち、押すタイプの屋外用歩行車です。操作するご本人が歩行器だと意識しない、繊細なデザインが美しいと感じました。どのメーカーのものも似てるんじゃない?と思いましたが、逆向きの展示により、使う方の立場に立って器具を考える事が出来、発見が多かった為これを選びました(但し、色により好みは大きく分かれるかも)。格好のいい歩行器で、街をどんどん闊歩して戴きたいですね。

ポータブルトイレの歴史
ポータブルトイレ発売40年記念という企業による、歴代ポータブルトイレの企画展。トイレ好きな私にとっては、嬉し過ぎる展示です♪
新旧勢揃いの面々は、時代の流れを感じずにはおれません。我が家には型の古い樹脂製ポータブルトイレがあり、他社製品ですが、おそらく1975年位の物と判明しました。 樹脂製は丈夫で美しく、年月を経てもまだ充分使えるので驚きです。

ポータブルトイレの購入をお考えの方は、体格に合った製品を充分ご検討下さい。身長170cmの大柄なジジ様と、140cm位の小柄なババさまではぴったりのサイズは異なります。この展示会に一緒に行った義母は小柄です。あらゆるポータブルトイレに試し座りをし、「こんなに座りごこちが違うものなのね~。」と驚いていました。 便座高だけでなく、便座穴の形状・大きさや座面の傾斜などを含めてトータルにお考え下さいませ。

サドル付歩行器
発見して嬉しくなった歩行補助器。手で押すんじゃないんです、乗るんです。 自転車サドルに股がる感覚で、3本ある脚先にはキャスターが付いていて、普通に立った姿勢のまま座れて、ちょい掛けする感じでそのまま歩けてコロコロと進みます。少し高めに座面を設定するのが基本なのだそう。ちょっと身体が浮く感じがして、両手が自由なのも心地いい。自宅で使う場合はフローリングが鉄則かな?身体が元気な人でもちょっと疲れた時に座りたくなるような楽しさがあります。

さて、最後のご紹介は、、、。

冒頭のイラストの左下をご覧下さい。デザインの意外性に驚いたサポーター(?)です。これはウェストの部分はまったく覆われていないのです。深く前屈した時だけ腰をサポートする というウェア(灰色の部分)なのだそうです。図に記入している矢印は、前屈したときのみ、腰の支えに向けて引っ張る力が働くという意味なのだそう。 サスペンダーをして前屈している人を背中から引っぱり起こす感じでしょうか。
つい最近、祖母の入所する特養で、職員さんが施設からの支給で半年ほど着用され身体の調子がいいというサポーターを見せて戴いたのですが、まさしくこの製品でした。(電動アシストだと思い込んでいた私はちょっと残念〜。)祖母の介助時に着用してみたいと思いました。

と、以上つらつらと、気になった製品を挙げてみましたが、何か得られるものはありましたでしょうか?

皆様くれぐれもお体を大切にしてくださいませ。身体を壊しちゃ、もともこもないです。在宅で介助をする場合は、腰を痛めぬ様に、ご自身のウエストに重量挙げの選手さながらベルトを締めてすることも試してみて下さい。

次は住宅関連の展示をもっと見たいと思っています。次回のバリアフリー展は2014年4月17日(木)~19日(土)同じく、大阪南港のインテックス大阪での開催です。どうぞ足を運んでみて下さい。面白い発見がきっとあると思いますよ!!バリアフリー2013http://barrierfree.jp/2013/

著者プロフィール

群青亜鉛ぐんじょうあえん

関西在住のイラストレーター。
孫の立場で祖母に”いっちょかみ介護”し続け22年目。「明るく面白く介護のお知恵は知っとく方が絶対イイ!」がモットー。
介護のいろいろをウェブ・書籍・セミナー・講座等で継続発信中。

HP
http://gunjoaen.com/
群青亜鉛
投稿者
群青亜鉛
投稿日時
2013年6月7日
カテゴリ
連載記事
タグ