編集長が集めた介護の情報をお届けします

介護のトピックス

介護イラストレーター群青亜鉛 の「自宅で介護お助けヒント集」 第5回(現在、全22回)

バリアフリー展2013リポート1

「自宅で介護、お助けヒント集」の第5回目です。今月は第19回高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展「バリアフリー2013」(西日本最大)のリポートをお知らせ致します。

投稿日時
2013年6月7日
カテゴリ
連載記事
タグ
群青亜鉛バリアフリー展のイラスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

~介護イラストレーター群青亜鉛の「自宅で介護お助けヒント集」バリアフリー2013

 

日本全国津々浦々?毎年、要所要所で大きな福祉機器展示会がある様ですが、 関西では、大阪南港の国際展示場、インテックス大阪で開催されるこのバリアフリー展が有名です。 数多くの最新の福祉用具が1度に体験出来るのが、大きな展示会の良さだと思います。

展示内容は、介護予防・リハビリ、まちづくり・交通バリアフリー、移動機器関連、施設向け製品、在宅向け製品、介護関連、各種サービス、コミュニケーション機器、その他。303社・団体の出展です。同時に、超高齢社会を支える慢性期医療の専門展「慢性期医療展2013」も開催していました。

4月18日(木)〜20日(土)の3日間で93,290人の来場者があったそうです(公式HPより)。
そのうちの一般の方は、約30%だそうで、1/3が一般とは、関心の高さが伺える気がします。その他来場者は、 アンケートによると、在宅サービス / 福祉団体 /福祉・老健施設/ 販売業 / 建築・設計 /病院・リハビリテーションセンター/公的機関 などだそうです。

今回は、大げさかもしれませんが、世の中の介護の世代交替を感じました。団塊の世代を意識してか、デザインが格段に良くなっています(車椅子、介護用ベッド)。けれども、性能が高く、多種多様になってきた福祉用具は素人にはわかり辛く、今後、増々プロの技量が問われる気が致します。

初日は夫の両親と一緒に見て回り、最終日には一人で。家族でもワイワイ言いながら充分楽しめました。誰かが倒れてしまう前に世の中にはどんな物やサービスがあるのかを知っておくと、イザの時、変に抵抗感を抱かなくて済むように思えます。

気になった製品

見落としてしまった凄い製品もきっとあるとは思うのですが、私の独断と偏見で、感嘆符「へえ~、ほお~、はあ~」が口元から沢山こぼれた製品。何なのこれは?と気になった製品。スタッフを目の前にして、その感じた良さを熱く語ってしまった製品等をいくつか紹介させていただきますね。(要介護度が低めの方の為のものが多いです。)

バリアフリー展2013会場入り口

バリアフリー展展示会の様子

まず、足を止めたのが、片手で切れるようになる、トイレットペーパーホルダーに取り付けるカッター

片手で切れるようになる、トイレットペーパーホルダーに取り付けるカッター。

ビスもいらず、既存のホルダーに両面テープで貼り付けるだけ。使用中のホルダーがそのまま使えるのがポイントです。(イラスト、上部中央参照)

その他、トイレットペーパーに固執しなくても、昔ながらのおとし紙(四角いクレープ状のティッシュのようなもの)も片手で扱えるのでお薦めです。おとし紙は、スーパーや、DIYショップでも扱っています。ペットを飼ってる方はちょちょっと拭くのに便利だから御存じかも。

ベッドからの立ち上がりの為の介助バー

様々な企業が凌ぎを削っている印象のある、ベッドからの立ち上がりの為の介助バー。介護ベッドの穴フレームに直接取り付けるバーは、取っ手の位置が固定され、欲しい所に持ち手が来ない場合があります。その点、 この床に置ける式の製品は、微妙なところまで位置調整出来ますね。
これは、持ち手の角度を45度ずつ、カチッ、カチッと変えられ、未使用時は畳むことも出来、いいなと思いました。使い勝手はとても良さそう。(イラスト、下部中央参照)

マンホールトイレ

さてこちら。災害時にマンホールの上に取り付けるのだそうな男性用小便器。マンホールトイレと呼ぶそうです。”そこら中にしちゃダメよ殿方、ちゃんと場所決めて致しましょう。”というユーモアも感じられます。

4方向に四角い小用便器がセッティング出来ます。上から見ると十字に仕切りがあり、隣に立たれる方の姿は見えません。頭上には雨避けフードも設置可能。面白いデザインなので取り上げました。

足こぎ3輪車椅子

足こぎ3輪車椅子です。あまり身体を寝かせず漕げるのがポイントかしら。自転車と同様なハンドルがあり、ブレーキも同じ様に付いてるので違和感なく、自転車感覚で操作することが出来ます。カッコいい!というよりも、こじんまりしていて、楽しい印象の製品です。自分の力でリハビリも兼ね、身体を運べる幸せを感じられる乗り心地です。(イラスト、左上参照)

続きは群青亜鉛 「自宅で介護お助けヒント集」~バリアフリー展2013リポート2~

著者プロフィール

群青亜鉛ぐんじょうあえん

関西在住のイラストレーター。
孫の立場で祖母に”いっちょかみ介護”し続け22年目。「明るく面白く介護のお知恵は知っとく方が絶対イイ!」がモットー。
介護のいろいろをウェブ・書籍・セミナー・講座等で継続発信中。

HP
http://gunjoaen.com/
群青亜鉛
投稿者
群青亜鉛
投稿日時
2013年6月7日
カテゴリ
連載記事
タグ