編集長が集めた介護の情報をお届けします

介護のトピックス

介護イラストレーター群青亜鉛 の「自宅で介護お助けヒント集」 第7回(現在、全22回)

足元ムレ対策編

既に暑っ!な季節でありますが、今月は見ないふりしておきたい時もある足元対策を、汗取りの視点から。

投稿日時
2013年7月9日
カテゴリ
連載記事
群青亜鉛足元ムレ対策のイラスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

介護イラストレーター群青亜鉛 の「自宅で介護お助けヒント集」足元ムレ対策編

一番おそろかになる箇所が足元かも?

介護をしていると、つい後回しになりがちなのが足元ではないかと思っています。濡れタオルで拭いたり、足湯をしたり等、衛生を保つのはもちろんですが、そのあとの足の指と指の間の汗や蒸れが気になります。

お薦めは5本指ソックス

指の間のじめじめ対策は、なんてったって5本指ソックス、これに勝るものなし!近頃は、履き口のゴムがゆるいタイプも発売されており、ゴム跡もつきにくく、とっても履かせやすくなりました。

特別養護老人ホーム入所中の102歳 祖母 “ばあこ”の足先は、靴下履きのままで日中を過ごしています。 家族も毎日会いには行けない為、指の股が気になります。白っぽくグジグジにふやけて切れている事もありました。その為先月より、主任さんの「GO!」の掛け声の元、持ち込みソックスの全部を5本指にチェンジ!不安がなくなりました。(家族も遠慮があり、なかなか決意出来ませんでした。入所して11年で初めてです。)

祖母に履かせる靴下は、女性用よりはるかにゆったりした作りの男性用です。丈が短い場合は、冷房対策として、レッグウォーマーを併用するのもいいと思います。近頃は、コットン製も発売されています。

バリエーション豊かな女性用に発見多し!

夏の足元対策にぴったりの製品が増えています(イラスト参照)。フットカバーの五本指タイプや指先だけのタイプや、指の股のみをカバーするタイプ等々。どれも指の間の汗を吸い取ってくれるので、履いていて安心感があります。要介護の方だけでなくご家族も日常で履ける製品です。スーパーで扱う種類は少ない様ですが、1度探してみて下さい。(男性用ではグリーンのタイプを購入した事があります)

ガーゼや、不織布タイプのクッキングペーパーを挟む

5本指ソックスは履かせられないの、とおっしゃる方は、不織布タイプのクッキングペーパーを指の間に挟み込むと言う方法もあります。薬などを塗る時はこちらの方がいいかもしれませんね。(イラスト左下参照)

作業のし易い高さを、常に保つ習慣を

中腰になることの多い在宅介護です。足を拭く時等の介助時には、ベッドの高さを介助者の腰ぐらいまで上げるなど、常に作業しやすい高さを保つ様にして下さい。長く続く可能性のある介護です。介助の度にベッドのコントローラーを手に取り、高さを調整するのは面倒な動作かもしれませんが、これを習慣にして頂けたら。介護者が身体を痛めることが確実に少なくなる様です。

介護者が少々しんどい時でも出来る、ほどほどの介護を目指していただけたらと思います。

試す & お願い力を磨く〜♪

最後に、これまでの連載を振り返ってみてのメッセージを。

掲載3回目の「車椅子の座面にワイヤーネットを置く方法」や、4回目の「拘縮した手指を保護するクッション」等、試してみたいけど、プラスαのグッズを探すのが大変、人に頼むのもなんだか悪くて、とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。

お願い♪ の甘える力も、細ーく長ーくたくましぃィ〜〜く生きる知恵のように思えます、、、。 この機会に身近な方へのお願い力を更に磨いてみはいかがでしょうか?

次回は、「お手製 エプロン」です。どうぞ、お楽しみに!

著者プロフィール

群青亜鉛ぐんじょうあえん

関西在住のイラストレーター。
孫の立場で祖母に”いっちょかみ介護”し続け22年目。「明るく面白く介護のお知恵は知っとく方が絶対イイ!」がモットー。
介護のいろいろをウェブ・書籍・セミナー・講座等で継続発信中。

HP
http://gunjoaen.com/
群青亜鉛
投稿者
群青亜鉛
投稿日時
2013年7月9日
カテゴリ
連載記事
タグ