意外と知られていない地域包括支援センターの役割や業務とは?
高齢者の相談窓口として設置されている地域包括支援センター。実は、介護以外の幅広い相談やサービスを選ぶお手伝いまでいろんなことをしています。役割や業務の詳細を地域包括支援センターに行って聞いてきました。

地域の高齢者の身近な窓口である地域包括支援センター。
市町村が主体となって設置している公的機関なので、無料で相談をすることができます。
地域包括支援センターってどんなところ?どんな相談を受けているの?そんな疑問をぶつけてみました。
一番多い相談は「介護サービスを使いたい」。
高齢者からの相談を広く受け入れている地域包括支援センターで、
一番多い相談は「介護のサービスを使いたい」というものだそう。
「連絡を受けたら出来るだけ早くご自宅を訪問して、ご家族とご本人にお会いします。
何に困っているのかをお伺いして、
必要であれば要介護認定を受ける手続きをお手伝いします。」
電話をかけてくる方の中には、介護保険の知識が全くない方もいます。
かと思えば、既に要介護認定を受けている方もいらっしゃいます。
それぞれに今、何を求めているのかを聞き取って、必要なサービスに繋げておられます。
また、今すぐサービスが必要ではない場合であっても、今後が心配なケースであれば、
定期的に連絡を取りながら見守りをしていただくことができるのだとか。
一人や高齢者のみで暮らしている場合には本当に助かる仕組みです。
幅広い相談に対応できるネットワークを作る。
地域包括支援センターに寄せられる相談は、必ずしも介護のことだけではありません。
「一人暮らしをしているのだけれど、この先が不安。」
「借金があって生活に困っている。」
「電球を変えてくれる人はいないか?」
など、高齢者からありとあらゆる相談内容が寄せられます。
中には「引っ越したいので家を探して欲しい。」という相談まであったのだとか!
勿論、これらの相談の全てを地域包括支援センターが解決してくれるわけではありません。
それでも、相談者がたらい回しにされないよう、出来る限り関係機関に直接繋ぐように努力をされています。
そのため、介護保険以外の幅広い知識やネットワークも必要とされます。
時にはケアマネジャーや訪問介護などを探すお手伝いもしてくれる。
介護をする時、初期の段階でケアマネジャーの事業所を決めるプロセスがあります。
しかし、ケアマネジャーや訪問介護など、人との相性に左右されるサービスはとても決めにくいものです。
そんな時も、地域包括支援センターで相談できると聞いて驚きました。
「性別や家からの距離、制服か私服かなどの好みをお聞きして、
ある程度までお手伝いをすることはできます。」
初めて介護サービスを使う時は勿論、途中でサービスを変更したい時など、ケアマネジャーの事業所を選ぶことで悩んでおられる方は多くいらっしゃいます。
ですから、介護保険のサービスを使う方にとって本当に有り難いことだと感じました。
ご自分の地域の包括支援センターを知っていますか?
「まずは一人で思い悩まないで、相談をしてほしい。」
地域包括支援センターの職員さんはそう仰います。
そして、相談をするためにはご自分の担当窓口はどこかを把握しておくことが大切です。
地域包括支援センターは担当の地区が決まっています。
地域によって制度の細かいルールが違っていたり、持っている資源にも差があるからです。
例えば、両親と別居の場合、例え市内であっても違う地区に住んでいることがあります。
そんな時は65歳以上の高齢者であるご本人さんが住む担当地区に相談するのが正解です。
また、地域包括支援センターの名称は市町村によって変わることがあるので注意が必要です。
担当の地区は、市役所のホームページ内にも記載されています。
予めチェックをしておくことをお勧めします。
(取材協力:浜甲子園地域包括支援センター)