介護を始めるあなたに「まず必要」な情報、まとめました

介護の始め方・基礎知識

デイサービスの種類と特徴

デイサービスの多様化が進む中、今までにない新しいデイサービスも増えてきています。どんなデイサービスがあるのかを知るための例として、代表的なデイサービスの種類と特徴を挙げてみました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

代表的なデイサービスの種類と特徴

代表的なデイサービスの種類と特徴です。

通常規模~大規模デイサービス

大規模デイサービス1日に20~40名、多いところでは50名以上が利用する。
大きなフロアに机と椅子が並び、そこで利用時間の大半を過ごす。
滞在時間は比較的長めだが、短時間利用を受け付けているところもある。

食事
  • 併設の厨房施設で作られることが多い。
入浴
  • 大浴場・個人浴槽・機械浴・リフト浴などのうち、複数の設備があることが多い。
  • 複数人が一緒に入浴をする場合が多い。
長所
  • リハビリやレクリエーションをバランスよく行う。
  • 季節のイベントや催し物などが大規模で賑やか。
  • ショートステイ施設を併設している場合、ショートステイを優先的に使える。
  • ホテルの様な建物や充実したリハビリマシンなど、設備が豪華なことも。
短所
  • 一人一人の個別の対応がしづらく、サービスが画一的になりがちである。
  • 入浴で同性介助を取り入れていないなど、体勢やサービスが古い施設もある。

民家型デイサービス

民家型デイサービス普通の一軒家を使ったデイサービスで、定員は10名以下の場合が多い。
バリアフリーでなく段差や敷居があるが、トイレやお風呂は改修をしている場合が多い。
近所の家を訪れる感覚で通うことができ、施設らしさをあまり感じない。
調理・買い物・掃除などを利用者と共にしながら日常生活の延長を過ごすケースも。

食事
  • スタッフが料理をする場合が多い。
  • 配食サービスやお弁当を使うところもある。
入浴
  • 一軒家の普通のお風呂を使い、機械浴などはない。
  • 一人ずつ順番に入ることができ、プライバシーが保たれる。
長所
  • 利用者一人に対してのスタッフの配置が厚い。
  • 一人一人に対して個別に対応してくれる場合が多い。
  • 集団行動に馴染めない方でも利用しやすい。
短所
  • 利用する人数が少ないので、苦手な人と距離を取りにくい。
  • 設備が整っていないことで、身体の状態によっては受入が難しいことも。

リハビリ型デイサービス

リハビリ型デイサービスリハビリがメインのデイサービス。
午前だけ、午後だけの利用が可能で、それぞれ3~4時間程度リハビリ中心のプログラムを行う。
リハビリマシンによるリハビリの他、最近ではヨガやフィットネスなどを取り入れたデイサービスも増えている。

食事
  • 食事はないが、お茶の時間を設けている場合が多い。
入浴
  • 入浴のサービスは実施していない場合が多い。
長所
  • 短時間集中的にリハビリだけをすることで、ジムに行く感覚で通える。
  • リハビリ専門スタッフを常勤で配置していることも多く、専門的なリハビリを受けられる。
  • 外観や設備が新しいものが多く、介護を受けている感覚をあまり感じない。
短所
  • 長い時間利用したい方には対応できないことが多い。
  • リハビリマシンを待っている間、時間を持て余すことも少なくない。

以上、ほんの一例です。
この他にも多種多様な形態のデイサービスがありますので、色んなデイサービスを探してみてください。

投稿者
山本 由美子
投稿日時
2014年2月18日
最終更新日
2014年3月10日