介護を始めるあなたに「まず必要」な情報、まとめました

介護の始め方・基礎知識

通所系介護サービス

家から通う介護サービス。自宅で生活をしながら介護施設などに通う介護サービスには「デイサービス」「デイケア」「ショートステイ」などがあります。これらのサービスを使うことで、ご本人の気分転換や生活リズムをつけるきっかけになり、介護を続けるご家族のリフレッシュにも繋がります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

通所系介護サービスの図

デイサービス(通所介護)

デイサービスとは、高齢者がご飯を食べたり、お風呂に入ったり、リハビリやレクリエーションを受けたりすることができる日帰りの介護サービスです。

リハビリだけを重点的に受けるものや趣味の教室やイベントが充実したものなど、サービス内容は施設によって様々です。

デイサービスのメリット

  • 「一人暮らしで話し相手がいなかったけれど、友達ができた。」
  • 「家のお風呂は怖くて入れないから、デイサービスにお風呂に入りに行っています。」
  • 「同居の息子夫婦が共働き。昼はお弁当だったけど、出来たての食事が食べられるようになった。」
  • 「退院後、少しでも元気になれるようにデイサービスでリハビリをしています。」
  • 「同じ病気を経験した人と話すことで気が晴れた。」

デイケア(通所リハビリテーション)

デイケア(通所リハビリテーション)とは、リハビリが中心の通所施設です。

一番の特徴は、病院・診療所・介護老人保健施設などが運営していて、リハビリの専門職がいることです。

デイサービスやレクリエーションや入浴・お食事などのサービスがあるのに対し、デイケアではよりリハビリを重視した施設です。

しかし、最近では食事や入浴サービスを始めるデイケアや、リハビリ専門職を置いてリハビリに力を入れるデイサービスが増えてきて、両者の差は縮まっています。
利用料金はデイサービスより少し高めです。

デイケアのメリット

  • 「状態に不安があるので、病院がやっているデイケアを選びました。」
  • 「リハビリだけかと思いましたが、お風呂に入ったりご飯を食べたりもできました。」
  • 「デイサービスより少し高いですが、専門スタッフがいるのが気に入っています。」

ショートステイ

ショートステイは、一泊から利用できる宿泊サービスです。

特別養護老人ホーム・介護老人保健施設等に一時的に入所することになります。

家族が病気になった時、冠婚葬祭など家族外出する時、家族の介護負担が大きく休養が必要な時などに利用できます。

基本は前もって予約が必要ですが、空きがあれば緊急時も利用できます。

ショートステイのメリット

  • 「急なお葬式で家族が外泊する時に泊まりに行くことができました。」
  • 「月に1回利用することで、毎日の介護に少し息抜きができます。」(家族)
  • 「将来は施設への入所を考えているので試しに一泊してみました。」

小規模多機能型居宅介護施設

小規模多機能型居宅介護施設は、平成18年から新たに作られた施設です。

デイサービスを中心に、宿泊や訪問介護等の様々なサービスを1つの施設から提供しています。

利用は登録制で、1つの施設につき25名が登録できます。
デイサービスは1日15名、宿泊は1日9名の枠内で譲り合いながら利用します。
(※小規模多機能型居宅介護施設は「地域密着型サービス」という、住み慣れた地域で暮らし続けるためのサービスです。同じ市区町村に住民票がある方のみ利用できます。)

小規模多機能型居宅介護施設のメリット

  • 「デイサービス・宿泊・訪問介護の全てになじみのスタッフが対応してくれるから安心。」
  • 「月額料金が決まっているので、毎月の利用料金がはっきり分かって助かります。」
  • 「契約する事業所が1つだけなので手間が省けました。」
投稿者
山本 由美子
投稿日時
2014年2月18日
最終更新日
2014年3月7日