第12回日本通所ケア研究大会(合同開催)第10回認知症ケア研修会in福山
- 日時:
- 2014年11月8日(土)・9日(日)
- 会場:
- リーデンローズ、アルセ、まなびの館ローズコム
- 住所:
- 広島県福山市
- 定員:
- 1000名
- 対象:
- 介護に携わる方ならどなたでも
- 料金:
- 両日参加:15,000円 /1日参加:10,000円(共に税・抄録代込み)
- 主催者:
- 日本通所ケア研究会
- お問い合わせ先
- ホームページ:http://www.tsuusho.com/meeting/12/
「第12回日本通所ケア研究大会(合同開催)第10回認知症ケア研修会in福山」詳細
【今大会のポイント】
あなたのデイは今後も選ばれ続ける自信がありますか?
来春の介護報酬改定・介護保険制度改正でデイ大激震!
- デイの報酬大幅減!?
- 通所サービスは多様なサービスが中心!?
- 利用者の2割負担で事業展開の見通しが…
- 定員18名以下の小規模デイは地域密着型通所介護へ移行
- 宿泊デイへの指導強化
など、これからのデイを取り巻く環境は大きく変わる!
今大会で生き残るための計画・体制づくりを提言いたします。
【大会の目玉】
厚生労働省老健局振興課長高橋氏(予定)、社会保障審議会介護給付費分科会委員の山際氏などこれからの業界再編・制度づくりのキーパーソンが登壇!これからのデイに求められるものについて講演いただきます。
【内容】
<特別講演>
「これからの介護保険制度と介護報酬」
講師:高橋謙司(厚生労働省老健局振興課長)予定
「新しい!目からウロコの認知症ケア認識力低下に対するケア
講師:妹尾 弘幸(日本通所ケア研究会会長)
「介護報酬改定とこれからのデイに求められるもの」
講師:山際 淳(日本生協連福祉事業推進部長)
「介護報酬の動向と介護保険制度改定に対する準備と対策」
講師:妹尾 弘幸(日本通所ケア研究会会長)
<セミナー>
「介護予防の評価とプログラム~エビデンスに基づいて~」
講師:池添 冬芽(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
「新制度・新報酬まで半年!画一的デイサービスが半年で劇的に変わる発想の転換」
講師:山下 総司(介護環境アドバイザー)
「認知症の方の活動・残存能力を引き出す環境の工夫」
講師:田中 晶(ブログ【たなかいご】管理者)
「制度改定に左右されない!高稼働率デイに学ぶシステムと戦略」
講師:小室 貴之(在宅療養支援楓の風グループ代表)
「中・重度認知症の人が楽しめるレク・アクティビティの実践」
講師:上田 章弘(介護老人保健施設恵泉リハビリテーション室 主任/作業療法士)
「介護現場ですぐに実践できる!リスク管理と早期発見のポイント」
講師:野田 夕子(株式会社Advance 代表取締役/透析患者支援看護師)
「デイのリハビリテーション機能を生かした多角的な事業化の可能性」
講師:三好 貴之(株式会社メディックプランニング代表取締役)
<実技分科会>
「拘縮や円背のある方への生活支援を姿勢作りと介助方法から」
講師:田中 義行(株式会社大起エンゼルヘルプ理学療法士)
「誤嚥・窒息を防ぐ嚥下機能改善レク・トレーニング」
講師:城野 香也子(言語聴覚士)
「デイでの活動・参加を改善する具体的プログラム・システムづくり」
講師:片山 大嗣(シラサギデイサービスセンター管理者)
「道具いらず、どこでもできる利用者大笑いの新・ちょいレク人気のベスト20」
講師:川鰭 淳子(介護老人保健施設仙寿なごみ野統括部長)
「ご利用者にすぐ提供できる介護予防体操」
講師:黒澤 優子(多機能リハビリセンターありがとう 介護福祉士)
「介護現場で実践できるインソールのつくり方」
講師:香川 英樹(足と靴の相談室院長)
「仙骨座り、体の傾きを直すシーティングと訓練」
講師:野田 和美(理学療法士)
<大会協賛セミナー>
「これからの介護業界を生き抜くための介護事業経営セミナー」
講師:梅澤 伸嘉(プライマリーグループ代表取締役)
「認知症の方へのBPSD対応を学ぼう」
講師:渡辺 哲弘(株式会社きらめき介護塾代表取締役)
<一般演題発表>
全国各地で取り組むケアの実践の生の声!
<サンセットセミナー&ミニシンポジウム&情報交換会>
「新制度下で介護基盤はどう変わる!?」
「宿泊デイの今後」
【備考】
- 両日参加者には介護報酬改定新聞(非売品)をプレゼント
- 日本認知症ケア学会単位認定講座です(2単位)